混合・攪拌・分散技術

NAGASEのイノベーション・技術​

粉体や液体をムラなく均一に混ぜ合わせる「混合・攪拌」、そして顔料やフィラーなどを微粒子化し、溶媒や樹脂溶液中に安定的に懸濁させる「分散」。
NAGASEが50年以上に渡り、高度な専門知識と豊富な経験で、顔料・加工顔料ビジネス及び各用途向け分散体ビジネスをリードしてきた確かな知見で、​ご要望に沿って最適なミキシング、及び分散加工をサポートします。​

こんな課題はありませんか?

多種多様な分散技術、一体どこに委託したら最適な解決策が見つかるのか
せっかくのカーボンナノチューブなどのフィラーを分散させても、安定性がない
分散実験、シュミレーションの時間やコストを削減したい
生産性向上を達成したい!業務属人化、DX化遅れにどうすればよいか分からない

混合・攪拌・分散技術のお悩みをサポートします。

混合・攪拌(かくはん)・分散技術とは

混合・攪拌とは、粉・液がムラなく均一に混ざる事です。
また分散技術とは、顔料やフィラーなどを微粒子化し溶媒や樹脂溶液に懸濁させ、その状態を安定化する技術のことを指します。

混合・攪拌のメカニズム

混合撹拌とは、異なる物質を均一に混ぜ合わせる操作のことです。例えば、液体と液体、液体と固体、気体と液体などを物理的に混ぜ合わせることを指します。

この操作は、化学反応の促進、温度や濃度の均一化、乳化、物質抽出、洗浄など様々な目的で行われます。
具体的には、攪拌機を使って行われることが多く、家庭用のミキサーから工業用の大型攪拌装置まで様々な種類があります。

分散のメカニズム

分散とは、凝集した粒子を微細化し、均一の状態に安定化させる技術です。そのメカニズムは大きく分けて二つの段階があります。まず、「粒子分散」で二次粒子を物理的な力で解砕し、一次粒子の理想系に近づけます。次に、解砕された一次粒子の表面に処理を施したり、分散剤を加えることによって、凝集を防ぎ、一次粒子を均一な状態を維持したまま安定化させます。これにより、粒子は理想的な分散状態となり、製品の品質や性能が向上します。

分散のプロセス

粒子分散の単位過程は​、一般的に「ぬれ」、「機械的解砕」、「安定化」の3つの主要ステップで構成されます。

「ぬれ」の工程は、顔料粒子凝集体の隙間の空気を取り除くことで粒子間の引力を低減し、分散機からの力を効率的に伝える役割を担います。


利用されるシーン

塗料・顔料や合成樹脂、食品・ニュートリション、パーソナルケアなど​様々なシーンにおいて、混合・攪拌・分散技術は活用、応用されています。
物質密度向上、熱伝導性向上、光学制御性向上、機能性向上などお客さまのテーマ、課題に​寄り添って、製品やサービスをご提案させてください。


NAGASEの強み

NAGASEグループは、商社、製造、研究開発3つの領域で分散技術を支えています。分散しやすい材料の選定、最適な分散機の選択、分散状態の評価方法、専門知識を持つ人財の活用など、総合的なソリューションを提供いたします。
粘度や粒子径に応じた各混合・攪拌機、分散機の利用、シミュレーションのシーンにおいて、様々なアプローチ、ソリューションを提案しています。​

Man

分散加工メーカー出身のノウハウを持った研究者・技術者が 適切な原料や装置の選定、活用をサポートいたします。

Material

目的や解決したい課題に応じた適切な機能剤・分散剤、メディアに対応する幅広い原料の取り扱いがあります。

Machine

ボリューム、スペック、粘度と粒子サイズに応じて、最適な分散・混合攪拌装置を提案します。

Method

長年の知見、経験を通じた幅広いパートナーシップがあります。NAGASEだからこそできる最適な提案最適な分散状態を実現するアプローチ、手法を提案します。

多方面なアプローチを支援します

混合・撹拌・分散技術のあらゆる可能性で、
御社における課題解決策をご提案いたします。

混合・撹拌・分散技術のあらゆる可能性で、御社における課題解決策をご提案いたします。

最適な解決策を見つけるために、まずは専門チームへお問い合わせください。

お気軽に
ご連絡ください。

右記のフォームにお問い合わせ内容をご入力いただき、個人情報の取り扱いに同意の上「送信する」ボタンを押してください。