無償サンプル
資料請求についてのお問い合わせ
右記のフォームにお問い合わせ内容をご入力いただき、個人情報の取り扱いに同意の上「送信する」ボタンを押してください。
その他のお問い合わせはこちら。
TiMELESS®(タイムレス)は食品の鮮度を保ちながら、包装コストとプラスチック使用量を削減することを目的としています。
コーヒー豆袋用のガス抜きバルブを無くした革新的な特許技術です。
これまでコーヒー業界が抱えていた包材の課題解決に貢献します。
焙煎後の鮮度高いコーヒー豆の風味の劣化を防ぐために使用するプラスチックバルブの資材費や装着工程の人件費が負担となり、豆袋のコストダウンにおける選択肢も限られている現状です。
豆袋のガス抜きが不十分により、出荷後輸送・陳列時に袋が過度に膨張したり、破袋してしまい、供給が不安定に。
消費者からパンパンにガスが膨れる豆袋が「品質が劣化?」と思われ、ブランドや品質への評価が下がってしまいます。
コーヒー豆の鮮度維持に多層構造の包装材や複数の素材が組み合わさるため、使用後にリサイクルできない。さらに高まる環境意識の中、プラスチック製バルブも廃棄量の増加になり、脱プラスチック問題にどう着手すべきか、頭を悩ませています。
TiMELESS®は、食品の包装資材に組み込まれる革新的なガスコントロール技術です。
コーヒー豆包装が抱える多岐にわたる課題に対し、TiMELESS®により、従来のプラスチック製バルブを使わず、包装材自体にガス排出の機能を組み込むことで、鮮度保持と包装コストの効率化、プラスチック削減を同時に実現することができました。
消費者に美味しいコーヒーを最適な状態で届けながら、生産者としても環境負荷の低減にも貢献する、コーヒー業界に持続可能なコーヒーパッケージの未来をご提案します。
*本技術は(株)MIBが保有する特許技術です。
*長瀬産業はコーヒー向け包装用途の総代理店です。
コーヒー袋に「バルブなしで脱気できる仕組み」を可能にするのが、TiMELESS®独自の超音波溶着による微細シール加工技術です。
この技術が包装フィルムのシール部分にガスの流路(TiMELESS®流路)を形成し、焙煎豆から発生するCO2ガスを効率的に排出しながら、大気中の酸素の侵入を強力に防ぐことで、バルブなしでもコーヒー豆の新鮮な状態を維持することができるようになります。
TiMELESS®流路の仕組み
製品別のTiMELESS®流路図
袋に流路が加工され、TiMELESS®機能の説明も掲載しております。
TiMELESS®は、独自の超音波溶着技術でフィルムや紙の包装資材へ直接流路の加工が可能なため、バルブ装着工程が不要です。
また、焙煎直後にもエイジング不要でコーヒー豆を小分けで包装可能。
これより、材料費、人件費、制作工程のコストを大幅に削減し、シンプルかつ効率的な生産体制への転換をサポートします。
プラスチックバルブや特殊包材の調達リスクを排除し、安定的な供給をサポートします。
この供給安定性により、環境配慮型パッケージへの移行時も、供給の懸念なく安心してご採用いただけます。将来にわたるサプライチェーンのリスクヘッジの一つとなります。
脱気用のプラスチックバルブは日本で年間 約5億2000万個使用されています(2025年時点)。
TiMELESS®は、プラスチックバルブ不使用、単一素材で再資源化しやすい構造となっており、プラスチック削減とリサイクル性の向上を通じコーヒー業界全体の環境負荷低減と資源循環を推進。持続可能な未来の実現に貢献します。
TiMELESS®は環境負荷低減への貢献、パッケージデザインの向上、そして製造ラインの効率化といった様々な評価をいただき、
すでに多くの企業様で採用されてる実績を積み重ねています。
導入後にも「作業の簡素化」「製品の魅力向上」「顧客からの高い評価」など、具体的な成果が寄せられています。
TiMELESS®を導入いただいたお客さまの事例をご紹介します。
ドトールコーヒー様は、環境負荷低減と生産効率向上という二つの目標を掲げ、環境配慮型パッケージ素材である「TiMELESS®」の導入と、それに伴う包装機械の刷新に取り組まれました。
導入の背景と目的
2023年、ドトールコーヒー様は販売製品「初釜」で初めて「TiMELESS®」を包装袋に採用し、環境配慮型パッケージへの取り組みをスタートされました。この取り組みをさらに加速させるため、2025年にはさらなる環境負荷低減と生産効率の向上を目指し、新しい包装機械を導入されました。
今後の展望
現在、「TiMELESS®」は主に業務用製品の一部で活用されていますが、これまでの実績によりその効果は実証されています。ドトールコーヒー様は、この成功を基に、今後「TiMELESS®」の採用製品をさらに拡大していくことを検討されています。
猿田彦珈琲様は、生分解性ストローの導入など、かねてより環境に配慮した様々な施策を積極的に展開されています。その一環として、コーヒー豆袋のリニューアルに際し、長瀬産業の環境配慮型パッケージ素材「TiMELESS®」をご採用いただきました。
導入の背景と目的
2023年、猿田彦珈琲様は従来の素材と比較して環境負荷軽減への貢献が期待される「TiMELESS®」を包装袋に採用し、コーヒー豆袋を刷新されました。これは、同社が追求する環境への配慮と、お客様への高品質なコーヒー体験の提供を両立させるための重要なステップでした。
導入効果
採用されたオーダーメイドの豆袋は、猿田彦珈琲様のシグネチャーカラーである「猿田彦ブルー」を基調とし、映画のワンシーンを切り取ったかのような物語性のあるデザインが銘柄ごとに施されています。環境に配慮するエコパッケージだけでなく、コーヒー豆の高い鮮度維持も実現し、ブランドのデザイン性も高く再現できました。
TiMELESS®の導入は、お客さまの事業規模やニーズに合わせて、3つの柔軟な方法をご用意しております。
御社の事業に最適な選択肢と運用のご相談もサポートいたします。
手軽にお試ししたいや少量から導入したい方に最適。
汎用性の高いスタンドパウチ袋やガゼット袋を100枚からECサイトで販売しております。
ご購入はこちらから
スタンドパウチ袋:TiMELESS® ECサイト
ブランド価値を最大限に表現したい方に最適。
お客さまのご希望の寸法、形状(スタンドパウチ、ガゼットなど)、印刷で、オリジナルのTiMELESS®パッケージを製作いたします。 200g用の袋は約2万枚からご提供できます。* 詳細はお気軽にご相談ください。 *袋のサイズにより出来高が変更となります
オーダーメイド品のご購入はお問い合わせください
大量生産の効率の向上とコスト削減を重視する方に最適。
大規模な生産体制をお持ち、ご使用の包装機械に、TiMELESS®の流路加工を可能にする包装機械のご紹介などが可能です。 導入のニーズに応じて様々なご提案が可能です。
設備導入の流れをお問い合わせください
ヒートシール性をもつフィルムや紙に基本的には対応可能です。
ご希望の基材等御座いましたら適正評価も可能ですのでお申し付けください。
既存の縦ピロー包装機の改造が可能な場合もありますが、多くの場合、TiMELESS®専用の新規縦ピロー包装機導入にてご案内しています。
従来のコーヒー豆袋で使用されているプラスチックバルブや不要になり、プラスチック使用量の削減が可能です。また、モノマテリアル化にも貢献することによりリサイクル性の向上の面で環境負荷低減効果にも期待できます。
無料でのサンプルご提供は可能です。資料に関しましてもお問い合わせいただけますと幸いです。
NAGASEグループが「TiMELESS®」を取り組み始めたきっかけは、環境負荷を減らし未来に綺麗な地球を届けたいという思いです。
プラスチックバルブを使わない技術を使用し、プラスチック使用量を削減します。
これにより、資源の節約と環境負荷の軽減を実現しました。
同時に、製造コストを抑え、企業や消費者の皆様にメリットを提供しています。
持続可能な社会を目指し、次世代に貢献する製品・技術です。
TiMELESS®独自の超音波溶着による微細シール加工技術はコーヒー豆袋以外の用途にも採用されています。
右記のフォームにお問い合わせ内容をご入力いただき、個人情報の取り扱いに同意の上「送信する」ボタンを押してください。
その他のお問い合わせはこちら。